こもう10月も後半に差し掛かりましたが、いまだに暖かい日がつづいていて、寒くなくて楽なのですが、いつ冬が来るのだろうか?と、なんだか不思議な気分です。寒くなっては暑くなり、野菜たちは春と勘違いして、花を咲かせ始めるほど、今年の秋はいつもと違う様子です。
とはいえ、お米の収穫が終わり、新米を味わうと、今年も一年頑張った!という充実感で、心が満たされます。お世話になった人たちの顔を思い返し、一年を振り返りたくなります。
今年のお米づくりは子どもたちとの種まきから始まりました。畑の一角に畝を作り、お米の籾を筋状に播いていきます。品種はササシグレとジャスミンライス。初めての試みでしたが、大人と小さい子供が一緒になって種まきできて、とてもいい時間となりました。大人は一生懸命、丁寧にまく傍ら、子どもたちは一か所にどっさり、はたまたランダムにバラバラと。。しかし結果は子どもたちがまいた場所の方が苗が力強い!学ばされます。。
田んぼの準備は3月ごろから、山から集めた落ち葉をまいて米ぬかを振り、月1回開催している竹炭焼きの会で焼いた炭と、養土藻(かんてんぱぱの海藻堆肥)を撒いて荒起こしをしました。田植えの直前の植え代掻きは、うまや七福さんをお招きして、馬と共に代掻きをする体験会を開きました。大人も子どもも専用の道具を支え、馬と息を合わせて田を耕しました。騒音も振動も無い心地よさを感じ、石油の無かった時代に想いを馳せ、田植えの準備が整いました。
1週間後、いよいよ田植えです。畑の土にしっかりと根を張り立派に育った苗を掘り取り、一本づつ手で植えていきました。大人は真剣に、子どもたちは遊びまわりながらも、たまに大人の真似をして植えてみたり。。子どもは大人の背中を見て、自分のペースで学んでいくように思います、大人に押し付けられるよりも、自発的に動く方が圧倒的に得るものが多いですね。だからこそ、仕事の場にも子どもが遊べるよはくを作ってあげることは、とても大事なことだと思います。
3度のチェーン除草と2回の田車除草を経てお米は順調に育ち、いよいよ収穫。馬のうんちも加わったおかげか、とてもよく育って、約300㎏のお米が収穫できました。
じっくりと天日で干してから脱穀。早速精米して、初の新米はもちろん薪で炊きます。サンマも炭で焼いて、堪能しました。新米というのは本当においしく、おかず無しで何杯でもいけてしまうのです。。娘もおいしいおいしいといつも以上の食欲。特別です。
仲間のOKOME CRAFTのあつきくん(https://ame-tsuchi-hito.com/pages/partner)が作っているお米が受注開始となりました。ご希望の方は、お問い合わせください。
今シーズンもラストスパート!新米を食べて、頑張りましょう!
さて、今週の野菜セットの内容です。夏野菜はいよいよ終わりを迎え始め、秋冬の野菜が揃い始めました。
今週の野菜セット
以下の野菜いずれか8~9種類が入ります。
わさび菜 ピリッとした辛みと上品な香りを持ち合わせ、フリル状の葉の形が美しい葉野菜です。生でサラダ、お料理の付け合わせのほか、さっと1分だけ湯がいて醤油を垂らすと辛みが際立ち非常に美味です。 |
春菊 今年は異常な暑い日照りが続きなかなか成長できない春菊ですが、いつもどおり柔らかくて苦みが無く、サラダで食べられるおいしい春菊に仕上がっています♪生のままで是非お召し上がりください。おみそ汁や、さっと茹でて白和えや胡麻和えも乙ですね。 |
なす 「秋ナスは嫁に食わすな」と昔から言われていますが、是非みなさんに味わっていただきたい、味が乗った秋ナスです。 現在では希少になっている「真黒なす」(しんくろなす)という品種。個人的には焼きナスが圧倒的においしいと感じています。丸ごとヘタもつけたままグリルでしんなりするまで焼き、冷水にさらして皮を取ります。実の部分の水を切って、薬味と鰹節とポン酢をすれば、甘みと香りのある焼きナスを楽しめます。 緑色のナスは青ナスという、火を入れると果肉がトロ―リおいしいナスです。おすすめは唐揚げ。塩で水を切ってから唐揚げダレに10分ほど漬け込み、片栗粉をまぶして揚げるだけ。これが本当に最高なので、是非お試しください! |
レタス 今年は異常な暑さが続き、収穫前にとう立ちをする(春に花芽が出てくる生理現象)という前代未聞の事態がおきています。とう立ちをぎりぎり免れたレタスをお届けしていますが、すこーし葉が固めで、ほのかな苦みを感じます。
丸くてしっかりとした葉が特徴のロメインレタスは火を通しても葉がくたくたになりにくいので、炒めものや煮物に最適です。ほのかな甘みと苦みがあり、お料理のアクセントになります。もちろん生でも食べられるので、サラダに混ぜてお楽しみください。 赤サンチュはしっかりした歯ごたえ。韓国では焼肉を巻いて食べるのが人気ですが、サラダや炒め物も美味しいですよ!中華風スープやみそ汁もいけます! |
十六ササゲ ながーいインゲンのような野菜はササゲという、マメ科の野菜です。柔らかくてスジが無いので、インゲンと同じように使えます。ササゲ特有の風味があり、茹でてから切り分けて和え物、お浸し、炒め物、煮物、天ぷらなどでおいしくいただけます♪ |
ベビーリーフ 順調に育っている葉物野菜の中から、順次間引き収穫をしたものをお届けいたします。まだ若々しい葉は柔らかく、味が凝縮して大変美味です。是非サラダにしてお楽しみください。 今回は大根の間引き菜です。赤い根の小田切赤首大根と、白い根の宮重大根の間引き菜です。柔らかい葉は生で食べればほのかな辛みと苦みが。サラダに混ぜたりお料理の青みとして。塩もみにしてさっぱりと。ニンニクと塩で炒めればご飯が進みます。お味噌汁もいいですね。 |
かぼちゃ
皮が黒くホクホクした食感が特徴の、黒皮栗かぼちゃです。シンプルに塩と少量のだし汁で蒸す、塩蒸しにすれば、かぼちゃ本来の甘みと食感を楽しめます。天ぷらや薄くスライスして素焼き、蒸してマッシュしてカボチャサラダも美味です!
|
里芋 秋の味覚。掘りたて新鮮な里芋の登場です!茹でればねっとり、揚げればホクホクで甘みを感じます。掘りたての里芋は皮も柔らかく、皮付きのまま素揚げしたり、蒸していただけば、深い味わいを楽しめます。 |
こかぶ 美人に育ったこかぶをお届けします!皮も柔らかいので丸ごと半分に切って煮物やソテーにしてお楽しみください。葉も栄養価が高く、サラダや和え物、お浸しや炒め物で、ビタミンやミネラルが摂れます。風邪をひきやすいこの時期に重宝しますね! |
バターナッツかぼちゃ オレンジ色でひょうたんの形をした、いまやポタージュ用のカボチャとしては定番のバターナッツ。玉ねぎと一緒に塩をして蒸してからペーストにし、お湯やミルクで伸ばしてポタージュにすれば、甘みとコクが口の中でとろけます。天ぷらやローストも美味! |
ピーマン&万願寺 ピーマンはえぐみが少なく、生で食べてもおいしい!肉詰めや煮物も美味しいですよ。万願寺唐辛子はうちではバーベキューの定番。丸ごと焦げ目がつくくらい焼いて、タレをつけて甘みと香りをお楽しみください♪焼き浸しや揚げ浸し、煮浸しも美味です。この時期は完熟して甘ーい、赤い色の万願寺も入ります。 クリーム色の変わった色のピーマンは苦みがほとんどなく、生で食べてもさっぱりとしてどこかフローラルな香り。真っ赤で小さなスイートペッパーも入っています。甘くてフルーツのようで、生で食べてよし、オムレツに混ぜても色が映えます。 |
宿儺かぼちゃ 岐阜県の伝統野菜「すくなかぼちゃ」はなめらかながらもホクホク感があり、甘みのあるかぼちゃです。煮物や天ぷら、薄くスライスして焼いても美味。個人的には焼きかぼちゃを、バルサミコと醤油とメープルシロップで和える食べ方が好きです。スイーツにも使いやすいカボチャとして知られています。
|
![]() ツルムラサキ 英語で「インディアン・スピナッチ」(インドほうれん草)と呼ばれていて、ほうれん草のようにミネラル豊富。使い方はほうれん草と同じで、炒めものやみそ汁、和え物など、和洋問わず使えます。ゆでてから刻むとトロトロとするのが特徴で、夏のつかれた胃袋を元気にしてくれます。トマトと卵と鰹節と一緒に炒めるのが、個人的に好きです。 |
レッドリアスからし菜 葉に細かい切れ込みの入ったカラシナで、ピリッとした辛みが特徴です。美しい葉は柔らかく、サラダに混ぜると色が映えます。水菜にも近いので、炒めものや鍋物にも使えます♪ |
おまけ:ルッコラ
少し強めのピリッとした辛みと、ゴマのような風味が特徴のハーブです。イタリア出身だけあってピザやパスタがお似合い。仕上げに刻んだルッコラを振って彩りと風味をプラスできます。サラダやマリネに混ぜたり、魚料理や生ハムとも合います。さっと茹でてお浸しにしても、独特の風味が美味。 |
畑のようす
今年は異常な暑さのせいで、秋冬野菜が苦しい状態です。200株ほど植えた白菜とキャベツは猛烈な虫食いによりほぼ全滅。葉物野菜も成長がゆっくりで、2週間くらい遅れて成長しています。大根もようやく大きくなり始めて、大根サイズの出荷は11月~になりそうです。周りのベテラン有機農家の皆さんもさすがに今年はうまくいかないことが多いようで、苦労話が絶えません。
白菜とキャベツはとても残念で、来年は暑さと日照りに備えて植える時期の見直しや、遮光ネットなどの資材の追加購入も検討しています。虫対策も、防虫ネットの隙間を徹底的に塞ぐなど、いつも以上の手間をかける必要がありそうです。
10月下旬はいつもなら霜が降り始めるころ。今年はまだまだ降りなさそうですが。。この時期は寒さに弱いさつまいもや里芋を収穫して貯蔵していきます。畑の片付けや来年の畑の計画と準備も大事な仕事。まだまだ駆け回ります!
娘と一緒にまいたにんにくが芽を出しました。娘も大喜び。最近は自分のしたことを記憶して、行動と結果を認識できるようになってきましたね。
お知らせ
・野菜セットの定期便、新規ご注文受付中です。
ご好評いただいている野菜セットの定期便。まだ空きがありますので、お友達やご家族、同僚の方など、是非ご紹介ください。