
自然のまんまの野菜を食卓へ
おすすめ商品
-
【2025年6月~発送・ご注文受付中】自然のまんまの野菜セットLサイズ
通常価格 ¥3,630通常価格単価 / あたり -
【2025年6月~発送・ご注文受付中】自然のまんまの野菜セットLサイズと平飼い卵
通常価格 ¥4,215から通常価格単価 / あたり -
【2025年6月~発送・ご注文受付中】自然のまんまの野菜セットMサイズ
通常価格 ¥2,630通常価格単価 / あたり -
【2025年6月~発送・ご注文受付中】自然のまんまの野菜セットMサイズと平飼い卵
通常価格 ¥3,215から通常価格単価 / あたり売り切れ -
季節のオーガニックガーデンブーケ Mサイズ
通常価格 ¥2,200通常価格単価 / あたり -
季節のオーガニックガーデンブーケ L
通常価格 ¥2,800通常価格単価 / あたり
お知らせ
すべてを表示する-
あまぐも通信 2025年7月第4週 vol.43
【お知らせ】新商品を追加しました! ①そらくも農場の【うどん乾麺】 600円(税込)・・・同じ白州で有機農業を営む大先輩、そらくも農場さんの有機小麦からできたうどんです。あまりのおいしさにびっくりして、販売させていただくこととなりました!太麺と細麺のラインナップ。野菜セットとの同梱も可能です。 ②小さな野菜とブーケのセット 2,500円(税込)・・・雨土人の自然農法で育てたお野菜1500円相当と、種から育てたオーガニックガーデンブーケ1000円相当を詰め合わせたセットです。「こころとからだが満たされる」体験を、どうぞ。 お盆が近づき、少しづつ日の出が遅くなり、日の入りが早まっていくのを感じています。 例年7月は雨が多くて梅干しが干せないことが多いのですが、今年は珍しく、土用干しをすることができました。 樽の中の梅をゴザの上いっぱいに広げ、お日様に当ててあげます。 毎朝ひとつづつ上下を返して、まんべんなく3日間、お日様に当たった梅は美しい薄紅色になり、ねっとりと濃厚な味わいの白梅干しに仕上がりました。 赤しその収穫も順調にできて、約30キロの梅を漬けている樽に、3キロの赤しそを塩もみして加えることができました。こちらはもう2週間ほど置いてから干す予定です。 日中は相変わらずの厳しい暑さ!外に出るのは危険を感じるほどで、日の出とともに行動を開始し、一番暑い午後の早い時間帯は昼寝や事務仕事をして体力温存。16時ごろから畑仕事を再開してお日様のある間、めいっぱい動きます。 とはいえ、お盆前は畑仕事にすこ~し余裕の出てくる時期。畑仕事を早めに切り上げて、家族で韮崎市のお祭りに出かけました。 親子で浴衣を着つけて、夜の街に繰り出しました。屋台でたこ焼きや焼き鳥やケバブを食べたり、冷やしパインをかじったり、、普段はジャンクな食べ物を避けている布井家ですが、祭りは無礼講です♪ 娘が成長して、ようやく夜遊びもできるようになってきた!と実感。。。いままでは、寝る時間が早かったり、おむつ替えが気になったりで、夜、しかも人の多いところへの外出は避けていました。 そうそう、今月、ついに娘はおむつを卒業致しました! 「おむつ無し育児」なる子育て法を夫婦で実践してきましたが、山あり谷ありの道のりでした。 生後約1年は完全布おむつ。父ちゃん毎日洗濯を頑張りました。 成長と共におしっこの量も増え、布おむつで抱えきれなくなってきたため、だんだんと紙おむつの力も借りる割合が増えていきましたが、(遊びに集中したい&いやいや期に突入し布おむつを替えるのがいやで紙おむつの方がお気に入りに…)しかしトイレに誘う声掛けと、できた時にわかりやすく褒めるトイレトレーニングは怠らず。 一時期は自分で率先してトイレに行くことが多くなって、おむつ、とれたかな!?と思いきや、やっぱり紙おむつの中でするのが楽ちんで逆戻り。。 しかしある時、娘は高熱を出して寝込み、熱が去ると同時に、、 なんと100%トイレにいけるようになったのです。 「子供は高熱を出すとバージョンアップする」という話を聞いたことがありますが、考えてみるとどうやら熱だけがトリガーというわけではなさそう。 高熱の直前は、自然保育の森の保育園に初めて参加。お母ちゃんと離れて最初は寂しかったみたいですが、スタッフの皆さんのおかげで気持ちを切り替えて楽しく過ごすことができたよう。子供たちの中でも娘は最年長で、きっと周りのこどもたちが大人におむつを替えてもらうのを目にして、「わたしは、ひとりでトイレでできる!」というお姉さん意識が芽生えたのかもしれません。 それと、おしっこのホールド容量も成長と共に大きくなったのかもしれませんね。 心と体の準備ができて、高熱というデトックス&リフレッシュのフェーズを経て、めでたく卒業ができたというわけです。 ただ、これも本当にこどもの性格によるのかもしれません。 母ちゃんのアレグリア数秘術鑑定によると、娘は「母性」の数字を持っていて、周りの人のお世話なんかをする役割を持って生まれたそう。しっかりものの数字に動かされているのかもしれませんね。 こどもの数秘を知るのも、ステップアップの助けになるかもしれませんが、こどもに寄り添って、あきらめず地道にトイレトレーニングを続けていく事が、長いようで一番の近道だったりするのかもしれません。
あまぐも通信 2025年7月第4週 vol.43
【お知らせ】新商品を追加しました! ①そらくも農場の【うどん乾麺】 600円(税込)・・・同じ白州で有機農業を営む大先輩、そらくも農場さんの有機小麦からできたうどんです。あまりのおいしさにびっくりして、販売させていただくこととなりました!太麺と細麺のラインナップ。野菜セットとの同梱も可能です。 ②小さな野菜とブーケのセット 2,500円(税込)・・・雨土人の自然農法で育てたお野菜1500円相当と、種から育てたオーガニックガーデンブーケ1000円相当を詰め合わせたセットです。「こころとからだが満たされる」体験を、どうぞ。 お盆が近づき、少しづつ日の出が遅くなり、日の入りが早まっていくのを感じています。 例年7月は雨が多くて梅干しが干せないことが多いのですが、今年は珍しく、土用干しをすることができました。 樽の中の梅をゴザの上いっぱいに広げ、お日様に当ててあげます。 毎朝ひとつづつ上下を返して、まんべんなく3日間、お日様に当たった梅は美しい薄紅色になり、ねっとりと濃厚な味わいの白梅干しに仕上がりました。 赤しその収穫も順調にできて、約30キロの梅を漬けている樽に、3キロの赤しそを塩もみして加えることができました。こちらはもう2週間ほど置いてから干す予定です。 日中は相変わらずの厳しい暑さ!外に出るのは危険を感じるほどで、日の出とともに行動を開始し、一番暑い午後の早い時間帯は昼寝や事務仕事をして体力温存。16時ごろから畑仕事を再開してお日様のある間、めいっぱい動きます。 とはいえ、お盆前は畑仕事にすこ~し余裕の出てくる時期。畑仕事を早めに切り上げて、家族で韮崎市のお祭りに出かけました。 親子で浴衣を着つけて、夜の街に繰り出しました。屋台でたこ焼きや焼き鳥やケバブを食べたり、冷やしパインをかじったり、、普段はジャンクな食べ物を避けている布井家ですが、祭りは無礼講です♪ 娘が成長して、ようやく夜遊びもできるようになってきた!と実感。。。いままでは、寝る時間が早かったり、おむつ替えが気になったりで、夜、しかも人の多いところへの外出は避けていました。 そうそう、今月、ついに娘はおむつを卒業致しました! 「おむつ無し育児」なる子育て法を夫婦で実践してきましたが、山あり谷ありの道のりでした。 生後約1年は完全布おむつ。父ちゃん毎日洗濯を頑張りました。 成長と共におしっこの量も増え、布おむつで抱えきれなくなってきたため、だんだんと紙おむつの力も借りる割合が増えていきましたが、(遊びに集中したい&いやいや期に突入し布おむつを替えるのがいやで紙おむつの方がお気に入りに…)しかしトイレに誘う声掛けと、できた時にわかりやすく褒めるトイレトレーニングは怠らず。 一時期は自分で率先してトイレに行くことが多くなって、おむつ、とれたかな!?と思いきや、やっぱり紙おむつの中でするのが楽ちんで逆戻り。。 しかしある時、娘は高熱を出して寝込み、熱が去ると同時に、、 なんと100%トイレにいけるようになったのです。 「子供は高熱を出すとバージョンアップする」という話を聞いたことがありますが、考えてみるとどうやら熱だけがトリガーというわけではなさそう。 高熱の直前は、自然保育の森の保育園に初めて参加。お母ちゃんと離れて最初は寂しかったみたいですが、スタッフの皆さんのおかげで気持ちを切り替えて楽しく過ごすことができたよう。子供たちの中でも娘は最年長で、きっと周りのこどもたちが大人におむつを替えてもらうのを目にして、「わたしは、ひとりでトイレでできる!」というお姉さん意識が芽生えたのかもしれません。 それと、おしっこのホールド容量も成長と共に大きくなったのかもしれませんね。 心と体の準備ができて、高熱というデトックス&リフレッシュのフェーズを経て、めでたく卒業ができたというわけです。 ただ、これも本当にこどもの性格によるのかもしれません。 母ちゃんのアレグリア数秘術鑑定によると、娘は「母性」の数字を持っていて、周りの人のお世話なんかをする役割を持って生まれたそう。しっかりものの数字に動かされているのかもしれませんね。 こどもの数秘を知るのも、ステップアップの助けになるかもしれませんが、こどもに寄り添って、あきらめず地道にトイレトレーニングを続けていく事が、長いようで一番の近道だったりするのかもしれません。
-
あまぐも通信 2025年7月第3週 vol.42
【お知らせ】新商品を追加しました! ①小さな野菜とブーケのセット 2,500円(税込)・・・雨土人の自然農法で育てたお野菜1500円相当と、種から育てたオーガニックガーデンブーケ1000円相当を詰め合わせたセットです。 まだ七月半ばにも関わらず、日中は八月並みの暑さですが、八ヶ岳は朝晩20度台前半と涼しく、外仕事の身としてはそれだけが救いです。最近は朝4時半ごろから起きて日の出とともに仕事を始め、まだ涼しいうちに外仕事を済ませ、日中は近くの川に行って涼んだり、昼寝して消耗した体力の回復に努めています。 お米は田車除草が終盤。お米が大きく育って根を張り巡らせており、ほとんど雑草も生えなくなりました。 例年は7月半ばごろまで梅雨が続くはずが、ほとんど雨が降らず、水不足が心配されますが、麦やジャガイモの収穫期でもあるこの時期、カラッとしているほうが助かる面もあります。 先日は仲間と一緒に麦刈りをしました。 真夏の青々とした草木がぐんぐん茂る中、麦だけがその命を終えて黄金色に輝く。。なんとも哀愁を感じるというか、不思議な気分になるとともに、シーズン半ばに収穫の歓びを噛みしめることができ、忙しさに一区切りがつく気がします。 収穫したての新麦で、ピザパーティーをしたり、パンを焼いたりするのが楽しみです。 楽しいジャガイモ掘りもこの季節。土を掘ると次々に出てくる黄金色の玉に、おとなもこどもも大はしゃぎです。 6種類ほどのジャガイモを育てており、新じゃがの食べ比べが楽しみの一つ。雨土人の野菜セットにも、3種類~5種類のジャガイモが入っています♪世界に1000種類もあるというジャガイモは、見た目も味もそれぞれ個性的。スーパーでは見ない品種ばかりなので、楽しいこと間違いなしです! そしてさらに、藍の収穫もしました。藍染めに興味がある農家仲間4人で、蒅を作るために栽培を始めて2年目。4月に種を蒔いた藍が大きく育ち、一回目の収穫を迎えました。 収穫後、すぐに天日で乾燥させて茎から葉を取り、冬まで保管します。 今回は収穫後に干すために広げていたところ、午前中までカンカンだった天気が急変、午後から突如雨が降り始め、慌てて取り込み、翌日もう半日干してようやく葉を取ることができました。 乾燥場は合計13キロ。去年の4倍くらいは軽く超えました。。まだ藍建てまでやったことがないので、この量でどのくらい染められるのかはわかりませんが、年々栽培技術が上がっているのは確かです。 毎日の夏野菜の収穫も始まり、どんどん伸びる草刈りに追われ、天手古舞ではありますが、なんとさらに秋野菜の畑の準備と種まきまで、この時期なのです! 雨の合間を見ながら、チャンスを逃さぬように一つ一つ、やるべき仕事をクリアしていくためにとっても頭を使います。おかげで最近は肩が凝りぎみ。。^^; 頑張った分だけ収穫が待っている。 それだけがなんと大きなモチベーションになることでしょう。 植物と、自然と向き合う事の歓びは、大変さを大きく上回るから、太古の昔から今まで、脈々と続いてきたのでしょうね。 そうそう、今年は空梅雨のお陰でエンドウのタネを無事に収穫することができました。例年梅雨の雨で豆が腐ってしまいなかなか収穫に至らないので、貴重な収穫でした。
あまぐも通信 2025年7月第3週 vol.42
【お知らせ】新商品を追加しました! ①小さな野菜とブーケのセット 2,500円(税込)・・・雨土人の自然農法で育てたお野菜1500円相当と、種から育てたオーガニックガーデンブーケ1000円相当を詰め合わせたセットです。 まだ七月半ばにも関わらず、日中は八月並みの暑さですが、八ヶ岳は朝晩20度台前半と涼しく、外仕事の身としてはそれだけが救いです。最近は朝4時半ごろから起きて日の出とともに仕事を始め、まだ涼しいうちに外仕事を済ませ、日中は近くの川に行って涼んだり、昼寝して消耗した体力の回復に努めています。 お米は田車除草が終盤。お米が大きく育って根を張り巡らせており、ほとんど雑草も生えなくなりました。 例年は7月半ばごろまで梅雨が続くはずが、ほとんど雨が降らず、水不足が心配されますが、麦やジャガイモの収穫期でもあるこの時期、カラッとしているほうが助かる面もあります。 先日は仲間と一緒に麦刈りをしました。 真夏の青々とした草木がぐんぐん茂る中、麦だけがその命を終えて黄金色に輝く。。なんとも哀愁を感じるというか、不思議な気分になるとともに、シーズン半ばに収穫の歓びを噛みしめることができ、忙しさに一区切りがつく気がします。 収穫したての新麦で、ピザパーティーをしたり、パンを焼いたりするのが楽しみです。 楽しいジャガイモ掘りもこの季節。土を掘ると次々に出てくる黄金色の玉に、おとなもこどもも大はしゃぎです。 6種類ほどのジャガイモを育てており、新じゃがの食べ比べが楽しみの一つ。雨土人の野菜セットにも、3種類~5種類のジャガイモが入っています♪世界に1000種類もあるというジャガイモは、見た目も味もそれぞれ個性的。スーパーでは見ない品種ばかりなので、楽しいこと間違いなしです! そしてさらに、藍の収穫もしました。藍染めに興味がある農家仲間4人で、蒅を作るために栽培を始めて2年目。4月に種を蒔いた藍が大きく育ち、一回目の収穫を迎えました。 収穫後、すぐに天日で乾燥させて茎から葉を取り、冬まで保管します。 今回は収穫後に干すために広げていたところ、午前中までカンカンだった天気が急変、午後から突如雨が降り始め、慌てて取り込み、翌日もう半日干してようやく葉を取ることができました。 乾燥場は合計13キロ。去年の4倍くらいは軽く超えました。。まだ藍建てまでやったことがないので、この量でどのくらい染められるのかはわかりませんが、年々栽培技術が上がっているのは確かです。 毎日の夏野菜の収穫も始まり、どんどん伸びる草刈りに追われ、天手古舞ではありますが、なんとさらに秋野菜の畑の準備と種まきまで、この時期なのです! 雨の合間を見ながら、チャンスを逃さぬように一つ一つ、やるべき仕事をクリアしていくためにとっても頭を使います。おかげで最近は肩が凝りぎみ。。^^; 頑張った分だけ収穫が待っている。 それだけがなんと大きなモチベーションになることでしょう。 植物と、自然と向き合う事の歓びは、大変さを大きく上回るから、太古の昔から今まで、脈々と続いてきたのでしょうね。 そうそう、今年は空梅雨のお陰でエンドウのタネを無事に収穫することができました。例年梅雨の雨で豆が腐ってしまいなかなか収穫に至らないので、貴重な収穫でした。
-
あまぐも通信 2025年7月第1週 vol.41
【お知らせ】新商品を追加しました! ①小さな野菜とブーケのセット 2,500円(税込)・・・雨土人の自然農法で育てたお野菜1500円相当と、種から育てたオーガニックガーデンブーケ1000円相当を詰め合わせたセットです。 今年の7月頭は真夏のような暑さですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 暑さのお陰で春の野菜は早々と収穫できなくなり、夏の野菜がもりもりと元気で、例年よりもかなり早く穫れ始めています。 6月下旬から7月頭は、畑仕事と手仕事がギュッと詰まった期間でした。 まずは田植えをした田んぼの草取り。 田植えをして3日後から、チェーン除草という方法で草とりを始めました。 タイヤチェーンを切ってまっすぐに伸ばして角材に取り付け、横向きにして、水を張った田んぼの上を引っ張ります。こうすることで泥が巻き上げられ、これから発芽しようとする雑草の成長を抑えます。お米の苗にもチェーンが当たりますが、植えて3日もすると苗は既に根を伸ばしていて、チェーンに巻き込まれても抜けずにとどまってくれます。 チェーン除草は1回目のさらに3日後に一度、一週間後に1度、計三回行いました。 お米の苗が育ってきたら、今度は田車です。 コロコロと手押しで、歯のついた車輪を転がし、雑草を地面の中に埋め込むことができる除草機です。今年から借りた田んぼは西側は水が浅く、東側は深くなっていて微妙に平らじゃありませんでした。水が浅くて地面が出てしまうところは酸素が多いので雑草が出やすく、入念に田車で草を埋め込みます。水が深い方は、初期除草が功を奏し、ほとんど雑草が生えてきていません。 縦方向と横方向をそれぞれ1週間おきに何回か行います。 田んぼにはホウネンエビや水カマキリやゲンゴロウやお玉杓子など、生き物がたくさん。田んぼの中の生き物たちの食物連鎖によって、養分が供給されてお米の成長を助けます。お米を植えてから3週間くらい経ちましたが、すでに植えた時の4~5倍くらいの大きさに成長し、文桀も始まりました。 あと一回くらい田車で草とりすれば、お米のアレロパシーでほかの雑草が生えにくくなるでしょう。 毎日田んぼに行って、お米の成長を見守るのは、何とも言えない幸せを感じる特別な時間です。もうすぐ3歳の娘も、時々田んぼが気になって、出かけるときに「お米が大きくなったかどうか、私たちの田んぼを見て行こう」と言い出します。みんなでお米の収穫を、楽しみに待っています。 そして短かった梅雨の間は、梅仕事に勤しんでいました。 無農薬、無化学肥料で育った梅の木から梅を収穫し、天然塩18%で漬け込みます。 雨の中びしょ濡れになりながら、夢中で梅をもぎました。これが結構好きで、あめに打たれながら1時間でも2時間でも平気で取り続けられてしまいます。 収穫した梅は少し置いて追熟し、色づき始めたところで仕込みます。 雨土人の梅干しは、青梅から完熟に向かう途中のタイミングで仕込んでいます。程よくクエン酸が生成されて、薬効がありながらも、しっかり食べ応えのあるきれいな梅干しができます。 仕込みはいろんな人とおしゃべりしながらするのが楽しいです。 ママ友で集まって、子供同士で遊んでいるのを見守りつつ、せっせとヘタを取る手を動かしました。 ヘタを取ったら水を切って、梅と塩を交互に樽の中に入れていき、重石をして仕込み完了です。 身体を動かす仕事を始めてから、生活の中に梅干しは欠かせないものになりました。 毎日身体と向き合っていると、調子がいい日もあれば、なんだか重たくて鈍い時もあります。そんな時に手作りの梅干しを一粒食べると、不思議とたちどころに元気が湧いてきて、バリバリ動くことができるようになります。 梅の薬効を自分の身体をもって感じると、日本人にとって本当に必要なものなのだろうな、と信じるようになり、たくさんの人に届けたいと思って、毎年たくさんの梅干しを仕込んで販売させていただいています。 雨で畑仕事がはかどらない時期の、大切な手仕事の一つです。 雨の合間には、大豆のをまいたり、 草刈りをしたり、成長するトマトの誘引作業をしたり、...
あまぐも通信 2025年7月第1週 vol.41
【お知らせ】新商品を追加しました! ①小さな野菜とブーケのセット 2,500円(税込)・・・雨土人の自然農法で育てたお野菜1500円相当と、種から育てたオーガニックガーデンブーケ1000円相当を詰め合わせたセットです。 今年の7月頭は真夏のような暑さですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 暑さのお陰で春の野菜は早々と収穫できなくなり、夏の野菜がもりもりと元気で、例年よりもかなり早く穫れ始めています。 6月下旬から7月頭は、畑仕事と手仕事がギュッと詰まった期間でした。 まずは田植えをした田んぼの草取り。 田植えをして3日後から、チェーン除草という方法で草とりを始めました。 タイヤチェーンを切ってまっすぐに伸ばして角材に取り付け、横向きにして、水を張った田んぼの上を引っ張ります。こうすることで泥が巻き上げられ、これから発芽しようとする雑草の成長を抑えます。お米の苗にもチェーンが当たりますが、植えて3日もすると苗は既に根を伸ばしていて、チェーンに巻き込まれても抜けずにとどまってくれます。 チェーン除草は1回目のさらに3日後に一度、一週間後に1度、計三回行いました。 お米の苗が育ってきたら、今度は田車です。 コロコロと手押しで、歯のついた車輪を転がし、雑草を地面の中に埋め込むことができる除草機です。今年から借りた田んぼは西側は水が浅く、東側は深くなっていて微妙に平らじゃありませんでした。水が浅くて地面が出てしまうところは酸素が多いので雑草が出やすく、入念に田車で草を埋め込みます。水が深い方は、初期除草が功を奏し、ほとんど雑草が生えてきていません。 縦方向と横方向をそれぞれ1週間おきに何回か行います。 田んぼにはホウネンエビや水カマキリやゲンゴロウやお玉杓子など、生き物がたくさん。田んぼの中の生き物たちの食物連鎖によって、養分が供給されてお米の成長を助けます。お米を植えてから3週間くらい経ちましたが、すでに植えた時の4~5倍くらいの大きさに成長し、文桀も始まりました。 あと一回くらい田車で草とりすれば、お米のアレロパシーでほかの雑草が生えにくくなるでしょう。 毎日田んぼに行って、お米の成長を見守るのは、何とも言えない幸せを感じる特別な時間です。もうすぐ3歳の娘も、時々田んぼが気になって、出かけるときに「お米が大きくなったかどうか、私たちの田んぼを見て行こう」と言い出します。みんなでお米の収穫を、楽しみに待っています。 そして短かった梅雨の間は、梅仕事に勤しんでいました。 無農薬、無化学肥料で育った梅の木から梅を収穫し、天然塩18%で漬け込みます。 雨の中びしょ濡れになりながら、夢中で梅をもぎました。これが結構好きで、あめに打たれながら1時間でも2時間でも平気で取り続けられてしまいます。 収穫した梅は少し置いて追熟し、色づき始めたところで仕込みます。 雨土人の梅干しは、青梅から完熟に向かう途中のタイミングで仕込んでいます。程よくクエン酸が生成されて、薬効がありながらも、しっかり食べ応えのあるきれいな梅干しができます。 仕込みはいろんな人とおしゃべりしながらするのが楽しいです。 ママ友で集まって、子供同士で遊んでいるのを見守りつつ、せっせとヘタを取る手を動かしました。 ヘタを取ったら水を切って、梅と塩を交互に樽の中に入れていき、重石をして仕込み完了です。 身体を動かす仕事を始めてから、生活の中に梅干しは欠かせないものになりました。 毎日身体と向き合っていると、調子がいい日もあれば、なんだか重たくて鈍い時もあります。そんな時に手作りの梅干しを一粒食べると、不思議とたちどころに元気が湧いてきて、バリバリ動くことができるようになります。 梅の薬効を自分の身体をもって感じると、日本人にとって本当に必要なものなのだろうな、と信じるようになり、たくさんの人に届けたいと思って、毎年たくさんの梅干しを仕込んで販売させていただいています。 雨で畑仕事がはかどらない時期の、大切な手仕事の一つです。 雨の合間には、大豆のをまいたり、 草刈りをしたり、成長するトマトの誘引作業をしたり、...
-
あまぐも通信 2025年6月第3週 vol.40
【お知らせ】新商品を追加しました! ①小さな野菜とブーケのセット 2,500円(税込)・・・雨土人の自然農法で育てたお野菜1500円相当と、種から育てたオーガニックガーデンブーケ1000円相当を詰め合わせたセットです。 ②【期間限定・数量限定】うっとりする香りのスィートピー40本 1,200円 ③【期間限定・数量限定】楽しみ方いろいろカレンデュラ20本 1,100円 商品ページより、お求めいただけます♪ 毎年自給用に作っているお米を、今年も無事に植えることができました。 今年2年目の畑苗代で、子どもたちと種をまいて育てた苗。 立派なものは30cmほどに成長し、分蘖も始まっているくらいです。大きくてしっかりしているので、立派な苗は1本植えでも充分。トレイ蒔きと違ってちぎる手間もないのでパッパとリズミカルに植えられるのも好きです。 前日に掘り上げをして、当日は午後から雨予報だったので早朝から集まって植え始めました。 縦横に線を引いて、交差した点に植えていきます。 1反5畝ほどの田んぼを8人で。ちょうど12時頃に植え切り、同時に雨が振り始めました! 今年新しく借りた田んぼは昨年秋にコンクリ土手が傾いて砂が流出し、そこから水がダダ漏れ。反対側からはなぜか湧き水が湧いていて一生湿っているという超難あり田んぼ(笑) 水を入れ始めた時に、傾いた土手からドバドバと水が出ていってしまうのを見て口をあんぐりしている暇もなく、今年から田んぼを一緒にすることになった武川田んぼチームと一緒に、水漏れ対策で土手を作ったりと苦労もありました。 手植えはとても時間と人手が必要ですが、体を動かして、自分の手で広大な泥茶色の田んぼを緑で埋めつくしていく作業は、機械では感じられない、「生きてる!」という実感があります。 足裏から耳の先まで、五感をフルに使う気もち良さは、日常ではなかなか感じられないものです。
あまぐも通信 2025年6月第3週 vol.40
【お知らせ】新商品を追加しました! ①小さな野菜とブーケのセット 2,500円(税込)・・・雨土人の自然農法で育てたお野菜1500円相当と、種から育てたオーガニックガーデンブーケ1000円相当を詰め合わせたセットです。 ②【期間限定・数量限定】うっとりする香りのスィートピー40本 1,200円 ③【期間限定・数量限定】楽しみ方いろいろカレンデュラ20本 1,100円 商品ページより、お求めいただけます♪ 毎年自給用に作っているお米を、今年も無事に植えることができました。 今年2年目の畑苗代で、子どもたちと種をまいて育てた苗。 立派なものは30cmほどに成長し、分蘖も始まっているくらいです。大きくてしっかりしているので、立派な苗は1本植えでも充分。トレイ蒔きと違ってちぎる手間もないのでパッパとリズミカルに植えられるのも好きです。 前日に掘り上げをして、当日は午後から雨予報だったので早朝から集まって植え始めました。 縦横に線を引いて、交差した点に植えていきます。 1反5畝ほどの田んぼを8人で。ちょうど12時頃に植え切り、同時に雨が振り始めました! 今年新しく借りた田んぼは昨年秋にコンクリ土手が傾いて砂が流出し、そこから水がダダ漏れ。反対側からはなぜか湧き水が湧いていて一生湿っているという超難あり田んぼ(笑) 水を入れ始めた時に、傾いた土手からドバドバと水が出ていってしまうのを見て口をあんぐりしている暇もなく、今年から田んぼを一緒にすることになった武川田んぼチームと一緒に、水漏れ対策で土手を作ったりと苦労もありました。 手植えはとても時間と人手が必要ですが、体を動かして、自分の手で広大な泥茶色の田んぼを緑で埋めつくしていく作業は、機械では感じられない、「生きてる!」という実感があります。 足裏から耳の先まで、五感をフルに使う気もち良さは、日常ではなかなか感じられないものです。